dtaniguchi.com

blog - Tips

VSCode の “実行とデバッグ” から Chrome が立ち上がらない時

d.taniguchi

2023年12月29日 22:45

Post / コメント

  • Tips
  • VSCode

私はいつも、 VSCode の実行とデバッグから開発環境を立ち上げている。

この機能の美点は、なんと言っても開発サーバーの起動と同時に、 Chrome が立ち上がる点にある。それも普段使いしている Chrome とは異なる、デバッグのための独立した環境を持つ Chrome だ。この環境は、使用の終了とともに閲覧履歴やお気に入り設定などが消失するゲストモードとは異なり継続する。このデバッグ専用 Chrome には開発に必要な設定だけを適用できるので、開発効率の良さは文句のつけようがない。そんなものがデバッグ連携機能とともに供されるのだから、至れり尽くせりとはこのことだ。

こんな快適な環境が破壊されるようなことがあったら、開発への悪影響は計り知れない。

ブラウザーは既に 古いデバッグセッション から実行されいるようです。それを閉じてからデバッグしてみてください。それ以外の場合は、 VS Code がそれに接続できない可能性があります。

悪夢は現実になったようだ。突如、デバッグ専用の Chrome が立ち上がらなくなった。

このエラー、一度表示されたら最後、自然に復旧することはない。締め切りに追われる中、開発環境の再構築は痛いロスタイムだ。しばらくは諦めて普段使っている Chrome で開発を進めていたが、 IDE と Debugger が連携しない不自由さは筆舌に尽くしがたい。何かコード上の問題に突き当たる度に DevTool から対象ファイルを探して、 Breakpoint を設定するのが面倒になるのに時間はかからなかった。

そして、何度か環境構築のやり直しと、問題再発を繰り返したていたら原因が判明した。

Chrome のユーザー選択画面が表示されているタイミングで、開発環境の立ち上げを行うと問題が発生する。ユーザー選択後であれば問題は生じない。

解決方法は VSCode のクリーンインストールになる。デバッグセッションとやらは、 VSCode 側で保持されいてるようだ。

Visual Studio Code – “Uninstall Visual Studio Code” https://code.visualstudio.com/docs/setup/uninstall#_clean-uninstall

Chrome のクリーンインストールは必要なかった。

型安全芸術への招待 – TypeScript で Object の const assertion と Key, Value の型指定が気に入っている件

d.taniguchi

2023年10月1日 21:31

Post / コメント

  • Java
  • Tips
  • TypeSafetyArt
  • TypeScript

学生の頃、趣味で VBA や COBOL を書いていたのだが、仕事で書くようになったのは Java であった。Java で学んだことは今も血肉として活きているし、代えがたい愛着もある。Java の好きな点はいくつもあるが、とりわけ好きだったのが Enum である。

よくこんなコードを書いた。

Options.java
public interface Options<K extends Serializable, V extends Serializable> {
    K getKey();
    V getValue();

    static <K extends Serializable, ENUM extends Enum<ENUM> & Options<K,?>> ENUM getEnumFromKey(Class<ENUM> clazz, K key) {
        for (ENUM enm : clazz.getEnumConstants())
            if (key.equals(enm.getKey())) return enm;
        throw new IllegalArgumentException();
    }

    static <V extends Serializable, ENUM extends Enum<ENUM> & Options<?,V>> ENUM getEnumFromValue(Class<ENUM> clazz, V value) {
        for (ENUM enm : clazz.getEnumConstants())
            if (value.equals(enm.getValue())) return enm;
        throw new IllegalArgumentException();
    }
}
Enums.java
public class Enums {
    public enum Sex implements Options<Integer, String> {

        FEMALE(0, "女性"),
        MALE(1, "男性");

        private final int key;
        private final String value;
        Sex(int key, String value) { this.key = key; this.value = value; }
        @Override public Integer getKey() { return key; }
        @Override public String getValue() { return value; }
    }
}
User.java
class User {
    @Getter
    @Setter
    private String name;

    @Getter
    private Enums.Sex sex;

    @Getter
    @Setter
    private int age;

    public void setSex(int sex) {
        this.sex = Options.getEnumFromKey(Enums.Sex.class, sex);
    }
}

上記コードは DB から取得した User Entity が、取得時点で int 定数を Enum に変換、カプセル化される様子を再現している。

Java の Enum は Singleton なので、データの一意性や型安全性、不変性を保証するときに強力な効果を発揮する。データ入力時点には意味も型安全も持たなかった int 定数は、意味も型安全も不変性も一意性も有している Enum で Field に保持されるので、それ以降の処理で定数やラベルの誤りなど発生しようがない。

Generics を使用することで、動的型付け言語と同じ型指定の柔軟性を持たせつつ、型の誤りは問題発生段階から抑止できる。これは動的型付け言語が逆立ちしても実現できない、型安全のためのチェック網だ。これはもう静的型付け言語による、型安全芸術と呼んでよろしかろう。

Java が魅せるオブジェクト指向と静的型付けの世界に耽溺していた私には、 当初 TypeScript に対してよい印象を持つことは難しかった。JavaScript との相互変換を意識するあまり、静的型付け言語としてはあまりに型安全性が脆弱な、”妥協的産物”というイメージがあったからである。例を挙げるなら Union 型だろう。

TypeScript
function getYearOfBirth(age: string|number) {
    let numericAge
    if (typeof age === "string") {
        numericAge = Number(age)
        if (Number.isNaN(numericAge)) {
            throw Error()
        }
    } else {
        numericAge = age
    }
    // 以降省略

この見苦しい関数は何だ。なぜ何の継承関係もない string 型と number 型の両方が、同じ関数の同じ引数に指定できてしまうのだ?言語仕様がリスコフの置換原則を否定しているではないか。これでは静的型付け以前に、オブジェクト指向言語と言えるのかすら怪しくはあるまいか。

今考えると、言語仕様を妥協したとしても、JavaScript と完全にトランスパイルできるようにしたのは、正しい判断だったと思っている。現実世界では、理想を主張する方が簡単だ。TypeScript を厳格な静的型付け言語に設計し、TypeScript から JavaScript へ変換できても、JavaScript のライブラリは TypeScript で使用不可能だったら、これほど広く使用される言語になったかどうか疑わしい。使われないものに価値はない。 Alt JS のデファクトスタンダード登場が遅れていたかもしれない。Microsoft 社の TypeScript 開発チームのこの英断こそ、プロの仕事と呼ぶに相応しい。

特に面白みもなく書いていた TypeScript が、私の中で輝きを放つきっかけとなったのが Literal 型であった。

TypeScript
type Fruit = "apple" | "orange" | "grape" | "banana"

Literal 型を初めて知ったときは驚愕した。まさか string や boolean といった型にまだ subtype を定義できる余地が残っていたとは思いもよらなかったからだ。Anders Hejlsberg の仕業だろうか。才能豊かな言語設計者の発想には頭が下がる。

Literal 型は Enum と似ている。似ているが 仰々しい Java の Enum より遙かにシンプルな Syntax だ。これはとんでもなくよいアイデアではあるまいか。

TypeScript
type user = {
  name: string,
  age: number
  favoriteFruit: Fruit
  ...
}

これを Key Value 形式のデータ構造である Object 型に応用すれば、上述した Java の Enum と同じような役割を与えることが可能になるではないか。

TypeScript では Object の key を ` <T extends Object> keyof T ` 、value を ` <T extends Object> T[keyof T] `として型定義することができる。

TypeScript
export type Options<K extends number|string, V> = Readonly<Record<K, V>>

export type OptionsKey<T extends Options<any, any>> = keyof T

export type OptionsValue<T extends Options<any, any>> = T[keyof T]


/**
 * Options の value から key を取得する
 *
 * @param options
 * @param value
 * @returns key
 */
export const getOptionsKeyFromValue = <T extends Options<any, any>, K extends keyof T, V extends T[keyof T]>(options: T, value: V): K =>
   (Object.entries(options).find(el => el[1] === value) as [K, V])[0]
TypeScript
export const SEX = {
  0: "女性",
  1: "男性"
} as const satisfies Options<number, string>
TypeScript
export type User = {
  name: string
  sex: OptionsKey<typeof SEX>
  age: number
}

これにより格納される値はただの int 定数であったとしても、コード上は意味も型安全もある別物となった。例えば、テストや Storybook の引数設定などで、Field 値が必要になったとしても、型だけ分かっていれば実値は必要ない。

TypeScript
const user: User = {
  name: "test taro",
  sex: getOptionsKeyFromValue(SEX, "男性"),
  age: 23
}

この関数、さらに Literal 型の効力で選択肢が Suggest される。

何という便利、何という型安全性だろう。これこそ私が目指す型安全芸術だ。ただの JavaScript の Object が、TypeScript の型機能によって、別次元のものとなった。

Vite が Docker で動作しない

d.taniguchi

2023年9月23日 22:55

Post / コメント

  • Docker
  • Tips
  • Vite
  • Vue3

Vue3 による新規開発プロジェクトが始まり、プロジェクト基盤の整備を行っている。

Scaffolding tool で 初期 Project を生成、Router や Linter、Validator 等、使用ライブラリの選定・設定や、環境毎の DI 設定など、前準備の真最中だ。

概ね必要な部品群は揃い、いよいよ Dockerfile を追加して docker-compose で画面が立ち上がれば準備完了という段に来て、これまで堅調に進んでいた構築作業は水を差された。これは恒例行事だった。Docker の設定、この作業がスムーズにいった試しはない。悪いことに、今回はいつも以上にしぶとい抵抗を見せるのだった。どうやっても Vite が下記のエラーで立ち上がらない。

Segmentation fault

この時の Vite の Version は 4.4.9 、Docker for Mac の Version は 4.23 であった。調べてみると Docker の GitHub リポジトリに Issue が立っていた。

https://github.com/docker/for-mac/issues/6824

このエラー、 Docker の開発陣にも原因がよく分かっていないようだった。以下条件で発生するという。

  • Intel Mac の一部機種
  • Node Version 18 〜 20 で実行
  • Docker for Mac Version 4.19 以上
  • Docker ではなく、 Mac の Hypervisor の問題

CPU に Core i7 や i9 を搭載している機種で多く発生していて、 i5 だと動くことが多いようである。私の使用していた iMac は i9 だ。手元に i5 搭載の MacBook があったのでこちらにリソースを移して docker-compose をたたいてみたらすんなり動いた。

問題が発生しても対応は簡単で、Docker の GUI から Setting > General 内にある VirtioFS のチェックを osxfs(Legacy) に変更、Use Virtualization framework のチェックを外せばいいだけである。

これにより Vite が立ち上がるようになった。

推し Code formatter

d.taniguchi

2023年9月15日 23:43

Post / コメント

  • ESLint
  • Tips

9月より新しい新規開発プロジェクトに参画するのだが、契約手続きの関係でスタートが1日からではなく19日からになった。開始までにまだ時間がある。私は少し先回りして、普段はあまり時間をかけられないプロジェクト基盤周辺部に、じっくり取り組みたい心持ちになった。

技術スタックの検討が済めば、その後は VSCode の .setting.json にはじまり、Dockerfile、GitHub Actions、README.md への細々とした記述など、初期プロジェクトの作成者には準備しなければならないファイルがたくさんある。 Linter や Code formatter の設定も、そういったもののうちの一つだ。

直近参加した開発プロジェクトのいくつかは、いずれも Code formatter に Prettier を使用していたが、よい印象がない。私はソースコードの改行箇所と改行数を強制されるのが好きではなかった。関数内と関数間の改行数は変えたいし、文字数で強制的に改行されるのも1行に意味を持たせたい時に邪魔になる。

カスタマイズしてみようと Package を install してみたが、ダメだと気づくのに時間はかからなかった。設定項目がたった24種類しかないのだ。勝手に Format されるが、その内容のほとんどは条件の有無を設定できない。いらん。こんなものを Project に入れる気にならなかったので削除していたら、 ESLint に Code formatter の機能があることを知った。しかも ESLint なら、すべての条件で有効・無効の設定できるという。

https://eslint.org/docs/latest/rules/

設定項目は非推奨になっていないものだけで200種類もある。これだ。これこそ私の探し求めていたものだ。折角である。200種類すべて試してみる。

.eslintrc.cjs
/**
 * ESLint 設定
 *
 * @see https://eslint.org/
 */

module.exports = {
  root: true,
  extends: [
    "eslint:recommended",
  ],
  parserOptions: {
    ecmaVersion: "latest"
  },

  /**
   * カスタムルール
   *
   * [eslint]
   * @see https://eslint.org/docs/latest/rules
   *
   * @see https://typescript-eslint.io/rules
   *
   */

  rules: {

    /*****************
     * 構文に関する設定
     *****************/


    /*
     * [warn]
     *   開発中は使ってもいいが、本番までに削除
     */

    // console の使用: 警告
    "no-console": "warn",
    // alert の使用: 警告
    "no-alert": "warn",
    // 同一依存先から複数行の import: 警告
    "no-duplicate-imports": "warn",
    // () を使用する演算の省略: 警告
    "no-constant-binary-expression": "warn",


    /*
     * [error]
     *   開発、本番いずれも使用しない
     */

    // eval の使用: エラー
    "no-eval": "error",
    // 型のチェックを厳密に行えない equal ( == or != ) の使用: エラー
    "eqeqeq": ["error", "smart"],
    // Camel case 以外の変数、関数命名: エラー
    "camelcase": "error",


    // Array<T> -> T[]: エラー
    "@typescript-eslint/array-type": "error",



    /*************************************
     * Code Format に関する設定 (auto fix)
     *************************************/

    /*
     * [warn] 自動修正されるので、すべて warn 指定
     */

    // セミコロン: 不要
    "semi": ["warn", "never"],
    // タブ: 使用不可
    "no-tabs": "warn",
    // タブ・スペースの混在: タブを使用禁止にしているので off
    "no-mixed-spaces-and-tabs": "off",
    // 行末の余計なスペース: 削除
    "no-trailing-spaces": "warn",
    // インデント: 2文字
    "indent": ["warn", 2, { "SwitchCase": 1 }],
    // 改行コード: LF
    "linebreak-style": ["warn", "unix"],


    // 1行の文字数: 制限なし
    // https://eslint.org/docs/latest/rules/max-len
    "max-len": "off",


    // 空白行: 7行まで
    "no-multiple-empty-lines": ["warn", { "max": 7, "maxEOF": 0 }],
    // 最終空白行: 必須
    "eol-last": "warn",

    // 文字列リテラル: Double Quotation
    "quotes": "warn",

    // コンマの後のスペース: 必須
    "comma-spacing": "warn",
    // 最後の要素に付与するコンマ: 複数行の場合のみ
    "comma-dangle": ["warn", "only-multiline"],
    // コンマの位置: 後ろにのみ付与
    "comma-style": ["warn", "last"],

    // [] にスペース: 削除
    "array-bracket-spacing": ["warn", "never"],
    // {} にスペース: 必須
    "block-spacing": ["warn", "always"],
    // Object の key 定義 コロン前後のスペース: 後ろのみ
    "key-spacing": "warn",
    // オブジェクトのプロパティ obj[name] 空白: 削除
    "computed-property-spacing": "warn",

    // ブロック改行
    "brace-style": "warn",
    // 不要な括弧: 削除
    "no-extra-parens": "warn",
    // 不要なスペース: 削除
    "no-multi-spaces": "warn",
    // ブロック前後の空白: 必須
    "keyword-spacing": "warn",

    // 関数定義の関数名と引数の間のスペース: 削除
    "space-before-function-paren": ["warn", {
      "anonymous": "always",
      "named": "never",
      "asyncArrow": "always"
    }],
    // 関数定義の改行: 一貫性を強制
    "function-call-argument-newline": ["warn", "consistent"],
    // arrow 演算子 => の前後にスペース: 必須
    "arrow-spacing": "warn",


    // 初期値が設定された変数、定数に対する型宣言: 削除
    "@typescript-eslint/no-inferrable-types": "warn",

  },
}

かくして私の担当する新しい Project に相応しい、私の好みがつまった Code formatter が誕生したのだった。